建築家トップ

建築家検索
建築物一覧
紹介済みの建築物
バルセロナ便り
コラム
建材・インテリア・家具・建築関連情報
建築メディアリンク集
家づくりBLOG集
建築家VS住宅メーカー
マネー基礎講座
トップへ
 

建築家トップ > コラム > 第8回 地震に備える 構造と内装の視点から > 耐震性能と伝統構法

第8回 地震に備える 構造と内装の視点から
・・・耐震性能と伝統構法・・・
松井郁夫  松井郁夫建築設計事務所

足固めと貫の壁模型
足固めと貫の壁模型
日本の家は地震に強い!と聞いていたにも関わらず、10年間の阪神大震災では6400余名の人が震災で無くなり、内8割が圧死であったと言われています。家具が倒れたり、一階がつぶれて二階が覆い被さってきたのが原因です。せめて逃げる間家がつぶれずに持ちこたえていたら、もっと生存者が増えていたと思われます。


現在、日本の家は在来工法といわれる構法がほとんどです。いわゆる大工さんがつくる家は全て在来工法の一種です。在来とは外来に対してある言葉で、昭和25年に建築基準法が出来た折に、外国から来た工法と区別するためにつけられました。残念なことに戦後60年の間に、質より量の供給を目的に、簡便な工法として発展してしまい、剛構造を目指すために、多くは金物頼るようになった歴史があります。
 
震災で倒壊しない粘り強い貫
震災で倒壊しない粘り強い貫
しかし、もともと日本にあった伝統構法は、金物に頼らないで貫を採用して「ねばり強い」構法を目指しています。いわゆる柔構造と言われています。基準法の変形角が、この伝統にそぐわないために現在では苦戦を強いられていますが、大きな変形を許容すれば、生存空間が確保できます。ただし、壁などは修理が必要となりますが…。泥壁や木組を採用した木造建築は、日本の気候風土に適した、開放的なつくり方で、伝統構法の得意とするところです。

みなさんは、どちらを選ばれるでしょうか?

 
事例:鹿沼の離れ屋
事例:鹿沼の離れ屋
 
 
 
松井郁夫建築設計事務所 http://matsui-ikuo.jp
 
 
建築家
当サイトはリンクフリーです。バナーはご自由にお使い下さい。
建築家登録と変更   免責事項   利用規約   プライバシーポリシー   会社案内   お問い合わせ
ブライト・ウェイの生活支援ポータルサイト
こそだて」「建築家
 
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd.All Rights Reserved.