建築家トップ
 

建築家トップ > バルセロナ便り > 第242回

実測で見えたガウディデザイン バルセロナの陽光に魅せられて 最もガウディに近づいた建築家、田中裕也が綴る

施行の指示が図面である必用はない

ガウディの作品には、コロニア・グエル教会のように地下聖堂だけが出来上がっているものや、全体に未完で工事中のサグラダ・ファミリア教会の他にも、完成に至る前にガウディの手から離れた物もある。1909年にカサ・ミラの施工現場を手放し、階段室の仕上げや室内仕上げ、外壁のバルコニーなどの仕上げなど残された部分の処理をガウディの協力者であった建築家ジュジョールに託す。さらにグエル公園も同じように1902年以降、田園分譲住宅地から公園に計画変更されたことで、ガウディの本来の計画が遠ざかる。

いずにしてもこれら4つの未完の作品に共通する事は、その本来の完成型はだれにも解らないということである。完成予想の全体像を描いたスケッチは残っているが、まるで落書きのようなスケッチでそれから完成を予想するのは無理である。その意味では完璧なミステリーだけが残され、好奇心のある人達だけが楽しめる世界となっている。

現在では、作図というと手描きならフリーハンドから始まり、オートキャドによる電子化された作図方法まである。以前ならT定規からはじまり平行定規、ドラフターなどという機械などもあった。
それらの手段によって作図の仕上がりもことなる。どこが違うかと言うと時間のかかり方と作図の大きさにある。まずフリーハンドであれば無限大に描き続ける事ができるが正確性にかける。T定規では、作図のサイズに限度がある。
平行定規は糸による移動方向に従って、その紐の長さに応じての作図となる。そしてオートキャドは、原寸サイズでパソコンによるデーター入力となるが、作図をした実感がわかない。しかもオートキャドによる線は人間が描く線ではなく均一に統一された機械的な線でしかありえない。
かすれる線という機械では出し難い線も、実は表現手段によって必要な場合があるがこれだけは今の所、パソコンには限度があるようだ。

それらの作図の目的は、建物を施工する際のガイドである。さらにできあがると建設された場所からその建物を移動させる事ができないので、その建物説明には作図が利用され最近では写真も利用される。

つまり作図の意義は、施工の手助けと作品紹介をするためのビジュアルな説明の補助となる。

そこでガウディが建築家になってから作図をしなかった理由について考える。サグラダ・ファミリア教会の主任建築家となった時点で、建築家協力者達や模型職人、石工職人、大工、彫刻家、鍛鉄工など分野の違った職人達も含めてすでに150人以上は教会の施工に関わっていた。
施工上の予算不足もあったことから、ガウディ自らが街に出て募金運動をしたというエピソードまで残っている。

施工もせずに作図だけの時間を費やす事がどれほど大変なのかということは、学生時代に経験をしている。また作品によっては曲面体の表現を作図ですることは不可能である事も確かである。

つまり描ききれない作図と現実の施工の狭間にあったガウディは、父親の図面無しの立体制作を視覚的に経験していた。その職人的な作業を傍にいて視覚的に経験し、無意識に現実的な視点でしかも合理的な判断をした。ガウディは模型から施工をするという手段を選んだとみることができる。
     
田中裕也氏プロフィール
 
田中裕也氏へのメッセージ、 感想、お仕事の依頼等何でもどうぞ。
 

←第241回へ

第243回へ→
 
建築家登録と変更   免責事項   利用規約   プライバシーポリシー   会社案内   お問い合わせ
ブライト・ウェイの生活支援ポータルサイト
こそだて」「建築家
 
copyright(c) Bright Way Co.,Ltd.All Rights Reserved.